筋トレのためだけでなく、健康のためにこそプロテインをとる時代です、と、薬剤師をしている先輩に勧められ、人生で初めてマイプロテインノンフレーバーを飲み始めましたが、続けたいけれど飲み慣れない味に困りました!
その経験から、飲みやすく、美味しくプロテインを飲める方法をまとめました。もう飲んでる方もこれから飲み始める方も、プロテインの美味しい飲み方とアイデアレシピをご紹介します。
冷たい飲み物に溶かして飲む方法
スムージーを作って混ぜる方法
お料理に入れて食べる方法
の3つのジャンルで、それぞれおすすめのマイプロテインの飲み方、食べ方をまとめます。
冷や汁を作る時、味噌に練り込む新アイデアも最後にご紹介してます。
それぞれの飲み方には、お気に入りの人の人数がわかるように
いいね!ボタンをつけました
美味しい、おすすめと思う方はクリック!
↓こんなボタンです。みんなで美味しい飲み方を共有しましょう!
本記事で使用したプロテインは
マイプロテイン
Impactホエイプロテイン(ノンフレーバー)です。
以下のレシピの
マイプロテイン1さじ(25g)
という部分は、
適宜ご自身の飲まれるプロテイン1回分に読み替えてください。
マイプロテインでImpact ホエイプロテイン(ノンフレーバー)を購入するには、こちらから
⇒ マイプロテイン公式ホームページで見る
お得なマイプロテインのセールでの購入方法はこちらの記事にまとめています。

冷たい飲み物に溶かして飲む方法各種
飲むヨーグルトに混ぜて飲む方法
材料:
飲むヨーグルト 150CC
マイプロテイン1さじ(25g)
シェイカーに飲むヨーグルトを入れてから、マイプロテインを加えよくシェイクするだけ。
プロテインを始めて飲む方、抵抗のある方にはおすすめです。
絶対にプロテインは飲まないと言っていた50代男性でも、プロテインを美味しく飲めた飲み方です。
Impact ホエイプロテインの「ホエイ」とはヨーグルトの上の透明の液体なので、飲むヨーグルトとは親和性があるのですね。
野菜ジュースに混ぜて飲む方法

材料:
野菜ジュース150CC
マイプロテイン1さじ(25g)
よく混ぜます。
この飲み方も甘いプロテインが苦手な方にはとても向いていて、野菜ジュース好きにはお薦め。
飲みやすいし美味しいので市販のいろいろな野菜ジュースを使ってもバリエーションも楽しめます。
ココアに混ぜて飲む方法
ミルクココア+牛乳+マイプロテイン(ノンフレーバー)
材料:
牛乳1杯分(150CC)
インスタントのココア
マイプロテイン1さじ(25g)
冷たい牛乳や水で溶けるタイプのココアは、よく混ぜるだけ。
水で溶けにくいココアは少量のお湯で溶いてから、水や牛乳を加えよく混ぜます。
森永製菓の「牛乳で飲むココア」なら、冷たい牛乳でも水でもすぐ溶けるので簡単です。
麦芽飲料ミロに混ぜて飲む方法
麦芽飲料ミロ+牛乳+マイプロテイン(ノンフレーバー)
材料:
牛乳1杯分(150CC)
ミロ大さじすりきり2杯
マイプロテイン1さじ(25g)
よく混ぜるだけ!
ミロはそれ自体に、カルシウム、鉄、ビタミンD、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンCが入っているという優れもの飲料。これにプロテインが加わればいいとこどり。
青汁に混ぜて飲む方法
材料:
青汁粉末1杯分
100cc の水
マイプロテイン1さじ(25g)
青汁自体がくせがあるので、逆にプロテインが気にならないで、美味しく飲めます。
アイスコーヒーに混ぜて飲む方法

材料:
インスタントコーヒー(お薦めはブレンディ)小さじ1
水 150CC
お好みでガムシロップ
マイプロテイン1さじ(25g)
コーヒーが溶けにくい場合は最初に少量のお湯で溶いてから、水を加えよく混ぜます。
コーヒーを濃い目にしたほうが美味しくなります。
カフェオレに混ぜて飲む方法
材料:
インスタントコーヒー(お薦めはブレンディ)小さじ1
牛乳と水あわせて 150CC
お好みでガムシロップ
マイプロテイン1さじ(25g)
コーヒーが溶けにくい場合は最初に少量のお湯で溶いてから、牛乳を加えよく混ぜます。
シェイカーで混ぜると泡だつので、ミルクが多めだと少しぼやけた味になります。
コーヒーを濃い目にしたほうが美味しくなります。
カルピスに混ぜて飲む方法
材料:
カルピス(お好みの味)原液 30cc
水150CC
マイプロテイン1さじ(25g)
カルピス原液を水で薄めてから、プロテインを加えよく混ぜます。
わが国初めての乳酸菌飲料「カルピス」が誕生してちょうど100年。
カルピスに敬意を表して、プロテインも美味しく飲んでます!
カロリー0のカラダカルピスなら美味しいうえに、体脂肪を減らせる効果も!
アイスティーに混ぜて飲む方法
材料:
濃く入れた紅茶 30cc
水150CC
お好みでガムシロップ
マイプロテイン1さじ(25g)
濃く入れた紅茶を水で薄め、プロテインを加えよく混ぜます。
アイスティーにマイプロテインをよく混ぜると美味しいです。紅茶の香りが強い種類のほうが美味しいようです。
スムージーを作って混ぜる方法各種
バナナ+牛乳のスムージーに混ぜて飲む方法
材料:
バナナ1本
牛乳100CC
お好みでハチミツやヨーグルト
あればレモン汁少々
マイプロテイン1さじ(25g)
一口大にしたバナナと牛乳、お好みでハチミツやヨーグルト、レモン汁をミキサーにかけます。
均一になったら、プロテインを加えさらにミキサーで混ぜます。
バナナの色が黒く変わるのですぐに飲むのがポイント。
色が変わるのが嫌な場合は、レモン汁少々を入れて作ると大丈夫です。
バナナ+豆乳のスムージーに混ぜて飲む方法

材料:
バナナ1本
豆乳100CC
お好みでハチミツ
あればレモン汁少々
マイプロテイン1さじ(25g)
一口大にしたバナナと牛乳、お好みでハチミツ、レモン汁をミキサーにかけます。
均一になったら、プロテインを加えさらにミキサーで混ぜます。
バナナスムージーの牛乳が苦手な方向け、豆乳バージョンです。
ヨーグルト+はちみつ+牛乳のスムージーに混ぜて飲む方法
材料:
牛乳100CC
ヨーグルト50cc
ハチミツ適量
マイプロテイン1さじ(25g)
ヨーグルトと牛乳、ハチミツをミキサーにかけます。
均一になったら、プロテインを加えさらにミキサーで混ぜます。
牛乳とヨーグルトの割合はお好きなように!
リンゴ+バナナ+豆乳+ヨーグルトのスムージーに混ぜて飲む方法
材料:
リンゴ 1/4個
バナナ 1/2本
ヨーグルト30CC
豆乳 50cc
レモン汁少々
マイプロテイン1さじ(25g)
りんごを皮付きのまま厚めのいちょう切りに切り、一口大にしたバナナとヨーグルト、レモン汁少々、豆乳を入れて、ブレンド(ミキサー)にかける。
スムージーになったら、プロテインを加えさらにミキサーで混ぜます。
リンゴが入るとプロテイン独特の風味が消えるので、とても美味しく飲めます。
このスムージーがうちの一番人気の座を塗り替えました。
冷たいお料理に入れて食べる方法
冷や汁に入れて食べる方法

材料:
白ごま
(煎りゴマまたはすりゴマ)
味噌 適宜
夏野菜
(キュウリ、ナス、みょうが、大葉…)
お好みでツナ缶、鯖缶、豆腐など
水100CC
マイプロテイン1さじ(25g)
白ごまをすり鉢ですり、(あるいはすりごまを使う)、味噌を加えてすりまぜる。
そこにマイプロテインを加え、味噌に練りまぜる。
水少量を加えて溶き、そこにキュウリの薄切りや夏野菜を加えて混ぜる。
お好みで缶詰や豆腐を加える。
味を見て薄ければ味噌を追加するか、しょうゆ少々を加えて味を調える。
これは思いついたとき、自分で自分を褒めました!
ご飯や、冷や麦、素麺などにかけて食べるととても美味しいし、だれもプロテインが入っているとは気付きません。
味噌味がまろやかになるため、かえって普通の冷や汁よりも美味しいくらい。
お薦めです!
プロテインの美味しい飲み方のまとめ

冷たい飲み物に溶かして飲む方法
スムージーを作って混ぜる方法
お料理に入れて食べる方法
と、いろいろなプロテインの飲み方、食べ方を紹介してきました。
マイプロテイン(ノンフレーバー)はホエイプロテインのためか乳製品と相性が良いようです。
また、ゴマや味噌といった食品ともあうことがわかりました。
大きなミキサーを使っていましたが、いろいろ試した結果、ジュースやスムージーならやはりブレンダーが便利と、これを買いました。
1人分作ってすぐ飲むにはとても便利です。

ビタントニオのミニボトルブレンダーはもっとお手頃で可愛い新シリーズが出ていてお薦めです。
ミルク、いちご、バナナ、メロンなどの色があります。
ブレンダーボトルを人気順に見たい方はこちらから。
プロテインの、これはぜひお薦めという飲み方がありましたら、コメントでお寄せいただけると嬉しいです。
新しい食べ方、飲み方を見つけたら、また記事を更新しますのでどうぞお楽しみに!
マイプロテインは1月1日、2月2日のような日はゾロ目フラッシュ 大セール中です!
お得な買い方はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
