IT・資格・スキル

【RUNTEQ】プログラミング学ぶならランテック!ポートフォリオがすごい!

プログラミング

プログラミングスクールの中では、とても人気が高いRUNTEQ(ランテック)

2023年5月からは新しいカリキュラムに変わります。

・よりいっそう企業で求められるスキルが学べる「Webエンジニア転職コース」に。

・モチベーション維持に役立つクラス制度の導入

・サポート体制がさらに手厚く「学習サポート+就活サポート」のWスペシャリスト体制に。

・学習初期から転職に役立つWebアプリケーションを作りながら学べるカリキュラムに。

4月30日までリニューアル記念キャンペーン中です。

実際にRunTeqで0からエンジニアに変身したうちの息子!

昨年秋、新卒で公務員になっていた息子が仕事を辞めて、プログラミングスクールRUNTEQ(ランテック)に入学しました。

慎重な息子は、2か月間、徹底的にプログラミングスクールを調べまくり、最終的にRUNTEQ(ランテック)を選びました。

その決め手は、コストパフォーマンスと実践力

特に、RUNTEQ公式チャンネルで紹介されている、「未経験からエンジニア転職に成功したポートフォリオ 10選!!」を見て、決心がついた様子。

RUNTEQの公式サイトを見てみる

IT業界で働く母の目からみたRUNTEQ(ランテック)は?

私は、IT技術者として出産・育児のブランクを挟んで、合計17年働いています。

今の会社では主にPythonやSQLを使って、データベース構築やデータ移行、Webスクレイピング、機械学習などの業務に携わっています。

IT業界については、なまじ知っているだけに、半年以上の時間とお金をかける価値があるのか心配でした。

が、RUNTEQのポートフォリオ動画を見て息子の決心を後押しできました。

↓↓↓
プログラミングスクール ポートフォリオコンテスト3連勝中

RUNTEQの『すごかったポートフォリオ10選』動画をみればわかる!

コードの画面

息子がRUNTEQを選ぶ決め手となった、スクール卒業生方のポートフォリオの紹介動画、私も一緒に見せてもらいました。

私は正直、今までプログラミングスクールを舐めていました。

どのレベルまで学べるのか、会社での実践の方がいいのでは?と思っていたのです。

ところが、動画を見て、こんなポートフォリオが作れるならどの会社にはいっても即戦力になれる!と確信。

息子がRUNTEQに入学するのを安心して見守れました。

まずは、こちら↓↓↓の動画を見てみてください。

未経験からエンジニア転職に成功したポートフォリオ10選

動画引用:RUNTEQ公式HPより

このスクール卒業生方のポートフォリオの紹介動画をみれば、RUNTEQで身につけられるスキルの高さが、お分かりいただけると思います。

RUNTEQ(ランテック)でWebエンジニアにまい進中

コードを書く
息子がRUNTEQに入学してまだ1か月足らずです。

が、毎日8時間ほどみっちり学び、環境構築やRubyはもちろんDBについての知識も着々と身につけています。

ほんの数週間で、私が仕事で使っているSQLと近いレベルを使いこなせるようになり、すでにRubyでWebプログラミングをがんがん書き始めています。

わからない時はメンターにいつでも質問できるので、その日のうちに問題を解決して、毎日毎日達成感を積み重ねている様子。

課題の一つ一つが実践レベル。

このペースで半年学んで卒業したら、よその会社に就職してしまう前に、うちの会社にスカウトしたいです。

夕食の時、毎日、今日何を学んだのかを息子に聞くのが楽しみになってきました。
☑今日はSQL
☑今日はアルゴリズム
☑今日は認証サイトを作った
などなど。

実際の課題を見せてもらっても、私にまで参考になるような課題のオンパレードです。

プログラミング学ぶならRUNTEQランテック!ポートフォリオがすごい!のまとめ

息子が公務員を辞めるときは少しだけ心配してましたが、今はIT技術者としてどんどん成長していく様子に安心しています。

今は、息子がどんなポートフォリオを作るのか、それが楽しみで仕方がありません。

実践力をつけるなら、プログラミングスクールRUNTEQ、おすすめです!

RUNTEQ公式サイトを見る

トリプルディスプレイ
PCをトリプルディスプレイにする3つの接続方法を実例で紹介ノートPCに外付けディスプレイを増設してトリプルディスプレイにする接続・設定方法を3つご紹介。ノートPCによって外付けディスプレイすべてを認識する場合と、1つしか外付けが認識されない場合などに、ワイヤレスディスプレイを使用した方法も!簡単なのに作業効率UPの効果絶大、姿勢も楽になるので快適です。...
↑ブログランキングに参加中です
 応援していただけたら嬉しいです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。